新しい車がやってきて、早くも4か月。
交差点でポールに擦っちゃったり‥と、出鼻をくじかれてしまった『ヴェゼル』ライフ。
私は『海を見たい。』
夫は『ヴェゼルのナビを試したい。』
‥ということで、先日、埼玉県民にとっては精神的な距離がある神奈川県へのドライブに行ってきました。
そう、埼玉から神奈川県方面に車で出かけるとなると、都内を通過しなくてはならないし、首都高はいつも渋滞しているイメージで、かつては超早起きして都内を通過する計画で渋滞を避けてきました。
超早起き以外の方法はないかと、今回は、ちょっと遠回りだけど圏央道を利用して都内を避けるルートを試してみることにしました。
ところが‥。
朝の道路交通情報で、圏央道で事故渋滞していることを知り、
急遽、『ナビ様の言う通り‥笑。』で、三浦半島の先端の城ヶ島を目指すことにしました。
😁実は、ナビをあまり信用していません‥。
夫はこの『ヴェゼル』に決めた時の唯一の不満がナビだったそうで‥。
純正のナビはイマイチというネット上の評価を気にしていたのですが、他の装備とセットになっているので、仕方なくチョイスしたという経緯があり、最初からナビに厳しい視線を向けていました。
土地勘のあるエリアを走行する時も、『何で、こんなルートを案内するの?』ということが多々あって、以前乗っていた車の12年間更新していなかったナビの方が優秀かも‥と思い始めていたぐらいです。
とにかく、ナビに対してマイナスのバイアスがかかっている状態でのスタートとなりました。
😄いざ、三浦半島へ。
ナビに行き先を入力して『スマート』案内を選びます。
すると、大雑把な地図でのルート案内が出てきました。
埼玉から、まっすぐ東京を南下して三浦半島へ向かうルートを示しています。
が、あまりにも大雑把な地図で、高速に乗るのか否かもよくわからないし、ポイントとなる地名の表示もないので、土地勘が全くない場合は、まるっと信じるしかありません。
自宅を8時20分頃出発して予想到着時間は11時過ぎ‥。ホントかなあ。
ナビは最初から、今まで利用したことがないようなルート案内を始めます。
結局、9時頃、川口西インターで外環に乗り大泉インターで降りて、目白通りとか環八を走ります。
渋滞情報でよく名前を聞く谷原とか高井戸を走るルートなのですが、交通量は多いものの渋滞はしていませんでした。
10時15分、玉川インターから第三京浜に入ります。第三京浜って高速道路だったのか‥と思うほど、初めて通るルートで、保土ヶ谷インターで高速を下りました。
そして10時50分頃、狩場インターから衣笠インターまで横浜横須賀道路を走りました。
そしてしばらく走ると三浦縦貫道という有料道路へ。
なんと、ここはETCが使えず、ニコニコ現金払いでした。
そして、11時45分、三浦半島の三崎口の『産直センターうらり』に、到着し、ランチタイムとしました。
途中、横須賀パーキングでトイレ休憩をしたので、所要時間も許容範囲で、ナビの信頼度がアップしました。(笑)
😅トイレ休憩難民になりかけて‥。
年齢とともに、頻尿じーさんとばーさんと化した私達。(笑)
若い頃は、トイレ休憩なしで目的地まで十分大丈夫だったのに、そうはいかなくなりました。
高速道路を長く走る時はパーキングエリアに入れば良いのですが、ちまちまと高速に乗ったり降りたり‥だったので、今回はちょっと困りました。
まず、都内を走行中、夫がトイレに行きたいと言い始めました。
一般道を走っている時は、コンビニに寄ってトイレをお借りして、お礼に?お菓子を買い込むということにしているのですが、たまたまなのか、都内は駐車場があるコンビニに巡り会えず、第三京浜に入ってしまいました。
その第三京浜もパーキングエリア手前で高速を降りる案内で、結局最初のトイレ休憩は、横横道路(横浜横須賀道路)の横須賀パーキングエリアでした。
ちっちゃいパーキングエリアでしたが、トイレは綺麗で工夫されていました。
コレ、女性用トイレの個室内のドアなのですが、ドアの鍵が小物置きになっていて、出る時には、荷物をどかさないと鍵を開けられないので、忘れ物しないという工夫です。
勿論、トイレも綺麗で快適でした。
😊ランチはマグロでしょ!
久しぶりのロングドライブで、三浦半島の三崎口の産直センターうらりに到着時点で、もうお昼です。
観光地では先手必勝、早めのランチ、三崎口と言えばマグロでしょ!ということで、『マグロ食堂七兵衛丸』へ。
この日は月曜日、12時前にもかかわらず、ほぼ満席でした。
私は釜揚げしらすマグロ丼、夫は漬けマグロ丼を頂きました。
美味しゅうございました。
マグロ切符(京浜急行の電車と路線バスとお食事券がセットなったお得な切符)を利用するお客さんの方が多い店だったようで、マグロ切符の限定メニューの方がお得だったような気もしました。
😊城ヶ島公園へ。
お腹もいっぱいなったし、三浦半島の先端の城ヶ島に向かいます。島といっても、城ヶ崎大橋で繋がっており、車ですぐ近くです。
さすが、平日ということもあって、だだっ広い駐車場はガラガラ。
城ヶ島の数カ所の駐車場で使える共通駐車券を購入し、城ヶ島公園へ。
綺麗に整備された公園で、この季節は紫陽花、春先は水仙が見事なようですが、紫陽花はもう花がドライフラワー化して?いました。
磯にも降りて行くことができて、久しぶりにフナムシを見ながら岩場を登りおりしました。
この日は、天気はイマイチで、灰色の空と灰色の海の境界線がわからず、唯一日差しに恵まれた瞬間でした。
距離的には近いのですが、昭和の観光地といった風情でした。
城ヶ島灯台です。隣接しているホテルが閉鎖されていたので、ちょっと寂れた感がありました。
お土産物屋さんや、飲食店もどこか懐かしい雰囲気でした。
😊帰路に着きます。
時刻は14時。
少し遠回りだけど、葉山、逗子、鎌倉、江ノ島‥と、渋滞必至の海岸線を通って圏央道に乗って帰るルートをナビに指示しました。
案の定、平日のオフシーズンだというのに交通量が多く、渋滞こそしていないものの、ゆっくりしか進めません。
14時45分頃、葉山御用邸前から、海岸線を走ります。
首都圏では逗子、鎌倉、江ノ島界隈は人気の海水浴場が続くエリアで、海の家を急ピッチで作っている最中でした。
また、城ヶ島界隈の海では漁船しか見えなかったのに、こちらは、ウインドサーフィンをはじめ、砂浜にも多くの人がひと足早く海を楽しんでいるようでした。
結局、江ノ島を通過した時点で15時35分でしたが、のんびり走ったおかげで、車窓の風景をしっかりと楽しむことができました。
ここ、『スラムダンク』の踏切です。
江ノ電と踏切と海が広がる写真が撮れるスポットです。
絵になるアングルとは逆からカメラを向けているので、なんだかパッとしない写真ですが‥。
海岸線と並行して江ノ電も走っているエリアですが、平日なのに、江ノ電の混雑の仕方がラッシュ時のようでした。
それだけではなく、この踏切の周りだけ異様に人がいる状態で‥。
踏切の向こう側には、もっと沢山の人が居て、江ノ電がやってくるシャッターチャンスを待っていたようです。
平日のどんより曇りなのにね‥。
休日の晴天だったらすごいことになるんでしょうね。
😊圏央道エライ!
やっと江ノ島が見えて来ました。
こんな天気なのに、交通量が多くのんびりドライブになりましたが、もうすぐで圏央道です。
16時10分、寒川南インターから圏央道に入りました。
17時10分、鶴ヶ島ジャンクションより関越道に入り、川越インターで高速をおりました。
距離はあるけれど、快適走行でした。
17時50分、夕食用にお弁当を買う為に自宅近所のスーパーに立ち寄り帰宅しました。
高速料金は、往路は2070円、復路は2800円。
走行距離は268.2km。
圏央道は、少し遠回りだけど、都内を走らないですむということと、今回は渋滞ストレスがなかったので、神奈川方面への精神的な距離が縮まりました。
また、ヴェゼル純正のナビも、今回は、ちゃんと賢い、スマートなルート選択だったと、夫は見直していました。(笑)
それと、やっぱりハイブリッド車は燃費がよく、改めて『ヴェゼル』エライ!と、楽しい1日になりました。