はじめの1歩

子育て終了、時間と心の余裕が出来たのでイロイロ手を出してみます。

5の法則、10の法則。

少し年上のお友達が良く言っていました。

5の法則ってあるのよ‥って。

若いうちは10の法則なんだけれどね、60の大台に乗ったら、5の法則になるのよ‥。

 

5の法則?10の法則?

年齢の壁ってヤツです。

30代までは健康診断でオールA (問題なし)だったのに、40の大台に乗ったら、ケチが付き始めちゃったのよ‥とか。

40代までは、不滅の食欲、食べ放題loveだったのに、50の大台に乗ったら、胃もたれするんだよね‥とか。

50代までは、どこでも爆睡できたのに、60の大台に乗ったら、眠るのにも体力要るなあ‥って実感するよ‥とか。

まあ、10年単位で、身体の衰えを実感する出来事に遭遇するっていう話なんですが、

60代なると、10年刻みではなくそれが5年刻みになるのよ‥なんですって。

私にとっては、近くに年配者が居ないこともあり、その手の話は興味深く聞いていました。

まあ、確かにそんな気がする‥程度の話でしたが、夫に当てはめると、なるほど‥なんて思ってしまうほど当てはまります。

まず、夫が60の大台に乗った頃から、歯のトラブルが急に増え、対処療法的な治療で歯医者通いが日常化してきました。

で、一箇所良くなると、他の弱っているところに負担がかかるのか、ドミノ倒しの様に次々と治療が必要になっていき、ついにはインプラント‥。

『歳を取るってこーゆうこと?』って溜息をついていましたが、夫は大学時代の友人達と久しぶりにお話すると健康談議onlyなんだそうで‥。

高確率で逆流性食道炎に皆さん悩まされているんだそうです。

それと、飛蚊症

飛蚊症の方は、とりあえず検査するものの、「加齢ですネ」の一言でおしまい。

裏に怖い病気が潜んでいなくてよかった‥と思うものの、お医者さんにはそれ以上相手にしてもらえないようで、受け入れるしかないですよ〜の世界とのことです。

f:id:arakannkoala:20210216155715p:plain

 

多分、自分の親や、身近に少し年上の人がいれば、自然と入ってくる情報も我が家では入ってきません。と、いうのも‥。

我が家では、私の実父だけが健在で、92歳。

名古屋で弟ファミリーと暮らしています。

毎年、お墓参り目的に1人で上京してしばらく我が家に滞在していますが、昨年はコロナ禍で、やっぱり自粛モード。

その実父が唯一のお年寄りなんですが、とっても元気で食欲旺盛。

入れ歯が合わないようで、咀嚼音が盛大なのはちょっとストレスなものの、年齢を考えると、介護保険も使っていない優秀さです。

実は、夫は私の実父が苦手でした。

物腰は柔らかいものの超マイペースだし、食事時がね‥ということ。

でも、近頃では、『じいちゃんもそうだったよね。』‥と私に同意を求めることが増えてきました。

花粉症ということもあるけれど、『近頃、穴という穴の締りが悪くて‥』

『は?』

『涙は出てくるわ、鼻水垂れるし、夜中にトイレに起きるようになったし‥。(さすがにお漏らしはしないけれど😁)じいちゃんもそうだったよね。最近自分もそうだから、涙も鼻水もそうだったのか‥と、思って‥。』

入れ歯に関しても、夫は一度は入れ歯を作ったものの、使いこなせないというか、歯茎でモノを噛んでいるような変な感覚がどうにも我慢が出来ずに、インプラントを決意して、なんとか施術してもらったばかりなのです。

自分がその立場になって初めて理解できた不自由さ。

今年、コロナが収まり、実父がお墓参りのために上京して我が家に滞在することになったら、きっと以前とは違う眼差しを向けていることでしょう。

 

5や10の法則に話が戻りますが、

その話を私にしてくれる、ちょっと年上の友人というのは、習い事やサークルの人たち。

私にとっては、その方々から、歳を取るってそういうことなのね‥という話を聞く貴重な場所だったのに、気がつくと、このコロナ禍で1年近く会っていません。

目下の私の悩みは爪が薄くなったような気がして‥。

知らぬ間に割れていて、自分のことを引っ掻いて気がつく感じです。

「それも加齢よ。」

そういえば、そんなこと、言っていた気もするしなあ。

早くコロナが終息して、新たな5の法則のお話を聞きたいなあ‥と、思っています。 

カリーナED。

先日のこと、買い物に出かけたとき、目の前をカリーナEDという車が通り過ぎて行きました。

『まだ、走っているんだ』

『大事に乗ってるみたいで、綺麗を保っているね』

‥と、目の前を通り過ぎて行った車を見送りました。

カリーナEDという車は、夫が独身の時に最初に手に入れた車で、結婚後も数年乗っていました。

という訳で、もう30年ぐらい昔の車なので、目が釘付けになり、思わずガン見してしまいました。

その後、何故か思い出し笑い‥

 

 

思い出したのは息子達が小学校の高学年か中学生ごろのこと。

アルバムの整理をしていた時、息子達が側にいて、なんとなく一緒に見ていました。

カリーナEDは、次男が生まれる前に、他の車に買い替えていたし、長男はふにゃふにゃの赤ちゃんだったので、全く覚えていないだろうなぁ‥なんて思っていたのですが。

息子2人はカリーナEDの写真に釘付けに。

『EDだって』

『EDって車に書いてあるし‥』

‥と、2人で受けまくっていました。

さすが、『中2病』のお年頃。

ED イコール勃起障◯という事で、大騒ぎ。

小学校低学年の頃は、もれなく、『うん◯、ちんち◯』の言葉が出てくると大喜びしていた、絵に描いたような悪ガキの息子達。

順調に中2病に向かっているのね‥と、妙な感動がありました。

ちなみに、カリーナEDのEDの意味はExciting Dressy(エキサイティングドレッシー)というオサレな名前だったはずなのに、この車が生産終了になった後に、病気の方のEDの方が有名になったそうです。

 

その後も、息子達の『中2病』的な勘違いの事を思い出して、またもやニヤニヤ。

それは、息子達が中学生と高校生になった時のこと。

夫が大きな病気になってしまい、病院通いが続いていました。

その最も深刻だった時のこと。

夫は手術後、治療方針上からも、集中治療室に割と長く入っていました。

生死の境を彷徨っているという訳ではないのですが、毎日お見舞いに行っても、その雰囲気に精神的にもぐったりする緊張感がありました。

大抵、息子達を連れて3人で病院へ行ったのですが、2人共、さすがに心配そうな表情を浮かべ、多分3人でどんよりとしたオーラを放っていたと思います。

でも、夫の入院している病室向かう時、泌尿器科の前を通って行くのですが、その時は、息子達が心なしかニヤニヤしているような‥。

その時は、私自身も精神的な余裕が全く無くて、何で息子達は微妙な顔しているのかなあ‥と思っても忘れていました。

数日後、また泌尿器科の前を通ると、特に混んでいました。

総合病院で、曜日によって診察する先生が変わるし、混雑する先生の日なのかなあ‥とぼんやり眺めていたのですが。

『今日の患者は、年寄りが多かったね。』(ニヤニヤ)

『年取っても、なるんだ‥』(ニヤニヤ)

‥と、訳の分からない会話をしている息子達。

『何の話?』

泌尿器科って性病を治療するんでしょ。』(は?🤣)

‥という、とんでもない勘違いをしていた息子達。

泌尿器科の前で待っている人達はみんな性病患者だ思いこんでいて、見るだけで可笑しいという思考回路になっていたようです。

だから、病室では、雰囲気にも圧倒されて神妙な顔をしていたのに、帰り道に泌尿器科 の前を通ると、変にニヤニヤしていたという訳。

全く、何処からそんなひん曲がった知識を仕入れたんでしょうね。

我が家では、泌尿器科というと、その事を今でも思い出して、いまだにニヤニヤしてしまいます。

 

‥という訳で、カリーナEDが目の前を通り過ぎる僅かな時間に、おバカな思い出浸って、ニヤニヤしていました。

f:id:arakannkoala:20210212161405j:plain

この車がカリーナEDです。

ネットから探してきました。中央にEDのロゴが入っています。

今見ても、なかなかカッコイイ車だと思いますが、残念な名前扱いをされて、なんだか気の毒です。😁

車のバッテリーが‥。

コロナ禍になってから、車に乗る機会がぐんと少なくなっていました。

うちの場合、車は地理的には無くても充分生きていけるし、あれば便利だよね‥という位置付け。

そして夫にとってはまさに趣味の世界😅。

うちの車は無駄に大きく😅、ガソリン喰いまくる車です。

先日、あまりに風が強くて寒いので、近場だけど、車で行くことにしたのですが、エンジンがかからない‥。

バッテリーが上がってしまったようでした。

そもそも、ぼちぼち交換の時期だなあと思っていたようですが、8月の車検の時でいいかな‥と油断していたら‥の出来事でした。

この日は仕方なく自転車で出掛けて、後日、バッテリーの交換をお願いしました。

交換に来た方も車が大好きでやはり大きな車に乗っているそう。

でも、仕事の社用車はプリウスで、普段、ガソリンをがぶ飲みするような大きな車に乗っていると、その燃費の良さに改めてびっくりするんだそうです。

この方、仕事で埼玉から関西へ行くことになり、そのプリウスで行ったそうですが、一度も給油することなく到着したとのこと。

高速で渋滞にも遭わなかったし、コース的にもアップダウンする道がなかったからかなあ‥と、話が盛り上がったそうです。

今更ながら、ハイブリッド車の燃費って凄いんですね。

うちの車は渋滞しまくりの街中しか乗らないとℓあたり6kmぐらいしか走れないのに😅

でも、車好きな夫はまだ買い替える気はないようです。

 

この車は東日本大震災の前年に購入しました

震災時は、有休消化でショッピングモールに居て、あの大揺れのとき真っ先に車の心配をしたほどの車love。

慌てて駐車場に戻った、その一足早い行動のおかげでその後の酷い渋滞にも遭わずに済んだと今でも胸を張ります。

ディーラーからは、リセールバリューがあるうちの買い替えのお勧めを時々受けますが、買い替えにもお金が掛かるし、燃費が良くなってもガソリン代回収出来るわけでもないし‥と、まだしばらく乗るつもりではいます。

車のバッテリーは、普段適度に車を使っていないと寿命を縮めてしまうとのことで、

今回、まさしくそのパターンだったようです。

コロナのせいで、県境を越える移動の自粛などを求められたりで、この1年間、唯一の遠出はお墓参り。

それと月に数回、買い物とか病院ぐらいしか使っていませんでした。

また、道の駅などでお弁当買って車内で食べればちょっと遠出出来るかなあ‥と、思っても、他府県ナンバーということだけで因縁つけられそうで、車に傷が付いたら嫌だし‥という車ファーストな思考回路で😅、結局、近隣の市までの移動しかしていない1年でした。

早く、安心して遠出出来る日が戻ってきて欲しいです。

 

 

うちの車は見た目は綺麗ですが、もう10年選手。

夫は次の車のことを考えているようですが、車の未来はどうなるんでしょう。

ゆくゆくは電気自動車の未来になるのかな。

でも、きっとみんなが夜に充電しようとするだろうし、電気は足りるのかなあ。

あと、大雪などで高速道路で立ち往生した車列の映像をこの冬は何回か見ましたが、電気自動車だと、ガソリン車よりこういう時弱いらしいし。

水素の車ってどうなんでしょう。

市内に水素ステーションがありますが、通りかかる度に『赤字だろうなあ』という雰囲気。

給油(?)しているところを見たことないし、そもそも水素で動く車って街中で見たことないし‥。

今はサブスクの車も一生懸命コマーシャルしてますよね。

月々いくらかまでは調べていないけれど、車検などの整備や、保険もまるまるやってくれての定額制は魅力的かも‥なんて思うし。

でも、うちみたいな乗り方していたら勿体ないですね。

今回、バッテリーが上がってしまったことで、普段車に殆ど興味のない私でも、ちょっと買い替えのことまで考えてしまいました。

今、そろそろ車を買い替えようと思っている方は、どんな選択をするのかな。

 

 

 

 

f:id:arakannkoala:20210207151528j:plain
 (近所の大きな公園の梅祭りは中止の案内が出ていましたが、ロウバイは満開でした。)

核家族の反省。

今年も、義母の命日が過ぎて行きました。

1年で最も寒いこの季節に、3回目の動脈瘤は遂に動脈瘤乖離を起こしてしまい、救急車の中で意識を失い、そのまま意識が戻ることなく数日後に亡くなってしまった義母。

やはり、寒い日は、不意に色々なことを思い出し、

時には懐かしく、時には申し訳なく思ったりします。

f:id:arakannkoala:20210203214822p:plain

 

我が家は転勤族でした。

次男に聴覚障害があることが分かり、教育環境を変えたくなかったので、夫の転勤に備えて建売住宅を買いました。

双方の実家にお世話になるには、ちょっと狭くてお互いにストレスになりそうだったからで、夫には気の毒だけど転勤時には単身赴任してもらうつもりでした。

たまたま転勤でやってきたこの場所は、東京駅を中心に円を描いた場合、距離的にも割安だし、1年社宅で暮らして『トカイナカ』っぷりも程よく感じていたので、勢いで決めた感じでした。

幸い、転勤族でありながら、夫は転居不要な異動に配慮してもらえ、次男が中学生になるまで この建売住宅に住むことが出来ました。

その後は、大阪に転勤になり、家を貸して家族で引越したり、想定外に早い帰任で隣街で家を借りたり、夫が大病を患ったり‥。

その間に息子たちも高校、大学、就職‥と、怒涛の毎日を過ごしていました。

 

息子達が幼い頃は、よく30分に泣きました。

次男に聴覚障害があるので、年子の兄弟なのに、別々の学校に行くからです。

次男の方が学校は遠いし、送迎が必要で、長男を送り出すと、次男と一緒に通学します。

帰りも迎えに行き、綱渡りのような時間的には稼ぎの無いパートさんのような毎日を送っていました。

それでも、長男の帰宅に間に合わないことがしばしばあります。

検査などで、とんでもなく遅くなるのが分かっている時は、実家や義母に留守番をお願いましたが、往復3時間かかるので、そうそう頼めず、市の格安のホームヘルパーさんに、長男の送迎、お留守番をお願いをしていました。

両隣の家や、ご近所は年齢が一回り上で、お子さん達は受験生のお年頃。

塾の送迎でピリピリしている雰囲気だったので、たまにでも、我が家の悪ガキをお願い出来る状況ではありません。

時間にして30分の空白を埋める為にホームヘルパーさんにお願いしたり、小学校にあがると学童保育にお世話になってしのぎました。

これは、お世話になる長男にとってもストレスだし、金銭的にも結構ストレスです😅

2世帯同居や近居で住んでいたら、こんなことでストレスを感じなくていいのになあ‥と、羨ましく思ったものです。

今、2馬力で働くのが当たり前になり、核家族のファミリーにとっては、過去の私達のような時間的に綱渡り的な生活になっている人って多いのではないかな‥と感じます。

もう少し双方どちらかの実家近くにすれば良かったなあ‥と、何度も後悔しました。

 

時が流れて、息子達が大学生になった頃、義母が大腿骨を骨折し入院しました。

お医者さんや、リハビリの先生方、皆さんが絶賛する回復ぶりを見せて、外では車椅子が必要だけど、家の中は、狭さが幸いして杖や手すりをつたって何とか自分のことは自分で出来る状態までになりました。

それまで、義母は一人暮らししていましたが、流石に心配です。

コンパクトな建売4LDKですが、リビングの横の和室を整理して同居することになりました。

同居が始まっても、トラブルは無かったのですが、やっぱり家が狭くて、私は1人になれる時間とスペースが無くなってしまったことがストレスになっていました。

当時息子達は大学生で大人ばかりの世帯で、みんな自分中心に生活して、私は賄いのおばちゃんのような生活でした。

それでも決まった時間に会社や大学やデイサービスに行かなくてはならないんだから仕方ないよなぁ‥と、思いつつも、微妙に時間がずれるので、結構ストレスになっていました。

息子達が幼い頃は、どちらの親でもいいから近居か同居の方が楽かも‥なんて思った気持ちは吹き飛んでいました。

 

でも、私よりストレスを感じていたのは夫のようでした。

自分の母親と同居を始めたのにもかかわらず、『何処かの知らない小さなおばあちゃんがうちにいる感覚なんだよね。』と、言うのです。

夫は、就職後は会社の独身寮住まいで、結婚後は核家族の転勤族。

義母と親子として暮らした時間より、実家を出た時間の方が遥かに長くなっていたので、いきなり親の老いを見せられた気分になっていたようでした。

そんな感じなので、年寄りの生態(?)が今ひとつわからないので、よかれと思ってしたことがお互いに裏目出てしまったり‥ということが時々起こりました。

その一つが義母の重度の乾燥肌。

かなり痒みが強かったらしく、寝ている間に無意識に掻きむしり皮膚が弱くなっているので血だらけになっていました。

でも、本人は、血だらけの下着を私に洗わせるのを悪いと思ったらしくこっそりデイサービスに持っていき手洗いしていました。

それを見つけた職員が、家庭内の虐待も半分疑っている雰囲気で、いきなり面談とか、かなり感じ悪い対応をされたりもしました。

結局、皮膚科のお医者に診て貰うと重度の乾燥肌で、ワセリンを塗るだけでいいよ‥とのこと。

でも、全然良くならず、年齢が原因かなあ‥と思っていた矢先、義母が体調を崩してしまい、入浴を2日控えたところ、嘘のように乾燥肌が改善しました。

義母はお風呂が大好きでしたが、デイサービスでは過去の手術瘡があるので入らず、幸せそうに毎日うちのお風呂で長湯していました。

同居前は、お風呂屋さんがすぐそばあったので、冬場は1日おきにお風呂屋さんに行っていたのに、同居してからは、毎日長湯。

これが酷い乾燥肌の原因だったのです。

まさに怪我の功名だよね‥なんて思いながら、少し年上のお友達にこの事をお話すると、

『そんなの当たり前じゃん。また、熱いお湯に浸かってたんしょ。』(その通り。)

 

その後義母が亡くなり、今は65歳の夫が唯一の高齢者になったわけですが(笑)、

今まで、身近に高齢者がいない生活をしてきているので、毎日が未知との遭遇です。

やっぱり、核家族ってお気楽ではあったけれど、歳をとるプロセスを見る機会がなかったので、この先は、またきっとおマヌケなことをしてしまいそうです。

1番の理想は、お互いの相性が悪くないという前提で、程よい距離を取れる環境でお互いにマイペースに同居出来ることかなあ‥。

って、やっぱり難しいですね。

でも、同世代の友人達の認知症介護の話を聞くと、核家族未知との遭遇でも私はラッキーだな‥と思っています。

 

今年の節分は2月2日なんですって。

あっという間に明日は2月に突入ですね。

今年も沢山の節分の恵方巻の広告を見かけました。

もう14、5年前になりますが転勤で大阪に住んでいた頃に、初めて恵方巻に出会い、節分の日はスーパーのお惣菜コーナーが、恵方巻の海苔の黒一色だったのにはびっくりしました。

当時、関東では恵方巻の習慣はなく、大阪で出来たママ友の話では

『海苔業界の陰謀やでぇ。』とのことでしたが、その後、あっという間に全国に恵方巻の習慣が広がりましたね。

近年では、売れ残りの恵方巻の廃棄問題が話題になり、昨年あたりから予約販売に力が入ってきたような感じがします。

 

 

少し前のことですが、漫画家のぬこー様ちゃん(@nukosama)のTwitterが注目を集めたそうです。

今年の節分は、『鬼滅の刃』の大ヒットで、節分セットに日輪刀が付いていたそうで、

もう豆を撒いて鬼を退治出来る時代ではないのね。

鬼役になるお父さんは、豆ではなく、刀で首を狙われてしまうから、気をつけましょう‥という内容。

これが20年前の話だったら、夫はうちの悪ガキ2人に日輪刀もどきで、散々斬られまくっていたことでしょう😁

f:id:arakannkoala:20210131202255j:plain

f:id:arakannkoala:20210131202408j:plain

(ぬこー様ちゃん(@nukosama)のTwitterより。)

その対処方法も、「猗窩座を真似して『鬼にならないか?』と誘う」とか、「ちくわを横にくわえて禰󠄀豆子になりきり、炭治郎役のお母さんにかばってもらう」などなど、『鬼滅の刃』を読んでいる人なら思わずクスッと笑ってしまうものが、続いていました。

でも、今年は、『鬼滅の刃』の大ヒットで、鬼退治にぴったりな節分はキャラクターグッズで儲けるチャンスとばかりに商魂逞しく、色々なものが出てくるのかなあ‥なんて、思っていましたが、それほどでもないようでした。

どちらかというと節分コーナーよりバレンタインコーナーの方が目立ちました。

鬼滅の刃』のキャラクターを使うと、きっとライセンス料が高いのだと思うし、節分といえば恵方巻と豆とイワシぐらいなので難しいのかもしれません。

それに、2月2日までなら、鬼滅の刃の公式サイトでキャラクターのお面がダウンロード出来るそうですよ。

f:id:arakannkoala:20210131160907j:plain

 

 

 

 

今年の節分は1日早い2月2日なんですね。

そもそも節分というのは、季節を分けるという意味で、立春だけではなく、立夏立秋立冬の前日も節分なんだそうです。

立春の時だけ、『豆まきの日』として特別扱いをしているのは、旧暦の新年が立春頃に始まるからだと考えられているようです。

立春は太陽の黄経が315度になる時と定義されており、今年はそれが2月3日の23時59分に起こると計算されたので、今年は1分の差で、立春は2月3日、節分は2月2日とのことです。

スーパーのお惣菜売り場には、恵方巻の予約の案内とともに、今年の節分は1日早いですよ〜と案内しているところが多いので、今年の節分は2月2日と、インプットされた人、多いと思います。

因みに、今年の恵方は、『南南東』

一応、作法もありまして、

恵方の南南東を向いて運が逃げないように黙って願い事を思いながら最後まで黙々と食べるのが、作法です。

今年は、息子達2人とも一人暮らしを始めて、夫婦だけの食卓ですが、

ダイエットの成功を願いながら、福を巻き込むという巻き寿司を切らずに1本まるまる食べ切ることで、縁を切らず、運を逃さないように作法に則ってしっかり食べようと思っています。

願いがダイエットだけに毎年シュールな恵方巻になってしまいますが。(笑)

 

 

進化した駐車場。

先日、久しぶりに近くのショッピングモールへ。

普段は自転車で行くのですが、この日は半年ぶりぐらいで車で出かけました。

駐車場がリニューアルされていて、「おお、凄い」という進化を遂げていました。

 

そのショッピングモールは1、2階に店舗が入り3階から上が駐車場になっています。

かつては、入り口で、駐車券を受け取り入場し、最初の2時間は無料で、その後、買い物金額に応じて店内で駐車券を処理してもらい、無料駐車時間が増えるというシステムでした。

まず入り口でびっくり。

駐車券の発券機とバーが撤去され、そのままお進み下さいの看板に変わっていました。

全面的に無料になったわけではなく、駐車料金は変更がないようです。

でも、どうやって、何時間駐車したって見極めるのかなあ。

 

駐車スペースを見つけ、車を停め、店内に向かうと入り口にこんな看板がありました。

f:id:arakannkoala:20210123143740j:plain

ナンバープレートの数字を入力して駐車料金を精算するというもの。

自分の車なら間違えることはないけれど、レンタカーだったり、誰かに車を借りていたらちゃんと意識していないと、ナンバー覚えていないよね‥なんて会話をしながら、ショッピングモールに入りました。

買い物を終えて、さあ、精算です。

‥と言っても2時間未満なので、無料のはずです。

f:id:arakannkoala:20210123144150j:plain

駐車場へ向かう階段やエレベーター内には、無料時間内であっても精算するようにしつこく看板が設置されていました。

この精算機で無料時間内でも精算しないと、出口に、精算機はないし出庫した確認が取れないので不正駐車になってしまうようです。

実際に精算機を利用してみると、「おお、凄い」でした😊

ナンバープレートの4桁の数字を入れると、画面には、自分の車の姿がデーンと映ります。

間違いありませんか?の問いに🆗ボタンを押すと、駐車時間と、料金が表示され、0円を確認すると、もうそのまま出庫することができます。

精算が必要な場合は、お買い物をしていれば金額に応じてその日だけ有効なサービス券を店から受け取っているので、所定の場所にかざして精算、サービス券が無い時は最終的には現金で精算する仕組みのようです。

出口も精算機とバーは撤去されていたので、何の障害もなく出ていけるので、休日の駐車場渋滞はかなり緩和されそうです。

 

近頃の駐車場のシステムも賢いよね‥と、しみじみと思ったのですが、どんなシステムなんでしょうね。

うちの車のナンバーは一応好きな数字を選んでいますが、あまり他人と被ることはありません。

結構見かけることのある7とか8のゾロ目のナンバーとか軽自動車で良く見かける?『2525』ナンバーだったら、写真で判別するにしても同じ車種が複数台居たら困るだろうなあ。

(でも、置いた場所の写真だったから、自分の車なら間違えることはないかな。)

写真は車の姿だけで、人の姿は映っていませんでしたが、どこにカメラがあったのかなあ。

次に行ったらボーッと乗ってないでチェックします😅

フロアに上がる通路に何台かのカメラの存在に気がついていましたが、想像以上にカメラが設置されているのかもしれません。

仮に料金を踏み倒して出庫しても、その場では何のお咎めもなく出て行くことは出来るけれど、ナンバープレートと車の写真の記録がバッチリ残っているので、そこから辿って請求するんでしょうね。

‥と、勝手にシステムを想像しつつも、凄いなあ‥と思ったり、監視されているような気分になったりもしました。

このシステム、お店側は駐車券処理をしなくていいから、メリットは大きいですよね。

 

 

駐車場で、どうしても、想像がつかないシステムがあるのです。

もう性善説を信じているような駐車場😁。

それは、この不特定多数を対象にした駐車場。

f:id:arakannkoala:20210125163523j:plain

24時間で400円の一律料金。

時間内なら出入り自由。

だだっ広い砂利敷きで線引きしてあるだけの駐車場。

出入り口は一箇所のみで、入場バーなどの設置は一切無し。

精算機は、駐車場の奥に一台のみ。

カメラらしきものは出入り口のかなり高い位置に設置されています。

この条件で、どうやって不正利用を防いでいるのか常々疑問に思っています。

駅まで3、4分の立地なので、常に満車に近いほどの稼働率ですが、見た目はゆるゆるな監視システムなんですよね。

また、無駄に広いスペースで、方向転換するためにちょこっと入って直ぐに出て行きたくなるような作りになっていて、その場合は、駐車したと見なされて、忘れた頃にナンバーを頼りに請求されるのかなあ‥。

それとも、やっぱり性善説かな。

ここは、いつも不思議思っています。😊

 

味噌を仕込みました(備忘録)。

今年も味噌を仕込みました。

数年前、公民館の味噌仕込み講座に参加して以来、毎年のように仕込んでいます😊

とはいえ、1年に1回のことなので、作り方は書いてあるものの細かい段取りの工夫は忘れていたりするので,備忘録のつもりで今回は写真を撮りながら行いました。

 

 

材料は生協の個人宅配で注文しました。

f:id:arakannkoala:20210121150604j:plain

米麹500g×2、大豆1kg、塩400g   これで約4kgの味噌が出来ます。

 

1、大豆はよく洗い水に一晩漬けておきます。

f:id:arakannkoala:20210121151013j:plain

翌朝(12時間後)には少しぷっくりしています。

f:id:arakannkoala:20210121151149j:plain

 

2、大豆をザルにあげて、鍋の水を新しくして、たっぷりの水量で豆を煮ます。

f:id:arakannkoala:20210121151505j:plain

結構、アクが出るのでこまめに取り除きます。

鍋が大きいので、早く沸騰して欲しいからと蓋を閉めて火を強めると、案の定、吹きこぼれてかえってめんどくさいことになります😅

弱火で蓋をせずに時々アクを取って、お湯を継ぎ足してのんびり構える方がストレスが無いような気がします。

だいたい4、5時間で豆が茹であがります。(1個つまみ喰いして確認😁)

圧力鍋を使ったこと もありますが、量が多いので、数回に分ける必要があるし、加圧時間は短くても減圧する時間を考えると、大鍋で一気に茹でた方が楽ちんです。

 

3、茹であがった大豆をザルにあげます。大豆の茹で汁は、硬さ調整に使うこともあるので500ccぐらい取り置いておきます。

米麹と塩を混ぜておきます。

f:id:arakannkoala:20210121153133j:plain

 

4、大豆を潰します。ホントにフードプロセッサーがあって良かったと思う瞬間です。

我が家のフードプロセッサーはもうすでに10年以上使っている年季の入ったモノ。

買ったばかりの時は嬉しくてわざわざ使った場面もあったけれど、出しておく場所がないとか、後のお手入れがめんどーとかで、最近では味噌仕込みの時ぐらいしか使っていないかもしれません😅。

f:id:arakannkoala:20210121154207j:plain

フードプロセッサーに投入する大豆の量はお玉で4杯ぐらいが丁度いい気がします。

あまり多く入れてしまうと偏ったりで、大きな豆のつぶつぶが残ってしまうので、少量づつフードプロセッサーにかけたほうが、かえって仕事が早いかも‥です。

 

5、潰した大豆と、米麹と塩を混ぜ合わせます。

写真はあらかじめ合わせた米麹と塩、フードプロセッサーで潰した大豆、種味噌。(種味噌は無くても大丈夫。)

種味噌を入れる場合は、市販品に多いアルコールなどを使って発酵させたモノは使わないように。この種味噌は、昨年仕込んで冷凍保存しておいたものです。

f:id:arakannkoala:20210121160311j:plain

手順としては、潰した大豆と米麹、塩を合わせた生地を団子状にして、それを押し潰すようにして、空気が入らないようにして容器に詰めていくだけです。

でも、量が多いので一気にやろうとすると、上手くいかないので、少しづつ、分けてやった方が断然楽です。

f:id:arakannkoala:20210122152813j:plain

そこで、潰した大豆を8等分ぐらいに分け、1つの塊をソフトボールぐらいの大きさにしてから、米麹と塩を合わせたものを混ぜていきます。

潰した大豆を8等分に分けていたなら、米麹と塩を合わせたものも8等分に分けた分量で‥と、アバウトで大丈夫です。

また、種味噌を入れるなら、この時に。

量はテキトーで、大さじ1ぐらいづつ入れました。

この時に、パサパサするようなら、取り置いていた大豆の茹で汁を少し加えて、指が入るぐらいの固さ、粘土のような固さにします。

 

6、容器に詰めていきます。

容器の中で空洞が出来ないように、ピンポン球より少し大きめのお団子状にして、容器の中に潰しながら入れていきます。

f:id:arakannkoala:20210122154640j:plain

容器は、プラスチック製の漬物樽を使っています。

縁に茶色い線が付いていますが、過去に作った味噌の跡が付いていて洗ってもとれませんでした😅

たまたま、味噌仕込み講座の時にこの容器を使ったので、私は使っていますが、タッパーなど、他の容器でも大丈夫です。

f:id:arakannkoala:20210122155145j:plain

ラップできっちりと覆います。

この時に隙間があると、半年後にご対面した時にカビが生えていたりします。

特に縁は要注意で、今この時点ではきっちり覆ったはずなのに隙間ができていて、カビがこんにちは😜‥していることがあるので、しつこいぐらいにラップを押し込んでいます。

でも、カビが生えてしまっても、そこだけ捨てれば大丈夫です。

f:id:arakannkoala:20210122160045j:plain

作り方の説明書には1.2kgぐらいの重しをする‥とあり、ビニール袋に1.2kg分の塩を入れて上に置くと良い‥と書いてありました。

塩を重しにすれば均等な重しになるという理由のようですが、

水の入ったペットボトルで代用しました。

毎年、このスタイルですが、ノープロブレムです😊

 

f:id:arakannkoala:20210122211411j:plain

そして蓋を閉めて新聞紙で更に覆い、直射日光の当たらない場所で保管します。

我が家は、玄関の近くのクローゼットに置いています。

そして3ヶ月後に天地返し。混ぜて発酵を助けるのが目的ですが、

ズボラな私は、今までやったことがありません。(でも大丈夫。)

仕込みから半年で味噌が出来上がります。

一説には、夏を越した味噌が美味しいという話を聞いたこともあるので、

我が家は毎年、1月中に味噌を仕込んで、9月中旬頃まで、完全放置プレイしています。

 

こうして、文章にして記録すると、

『楽ちん』『テキトー』『大丈夫』というワードが沢山😊

AIでなくても、ズボラとか、アバウトな性格丸出しがバレてしまいます😅

味噌を仕込むというと、大変そうなイメージですが、意外とやっていることは単純ですよね😊