はじめの1歩

子育て終了、時間と心の余裕が出来たのでイロイロ手を出してみます。

高齢者の運転。

ここ数日、高齢者による自動車の悲惨な事故のニュースが続きました。

池袋の暴走事故は、被害に遭われた方はほんとうにお気の毒です。

このニュースに関しては、最初から違和感のあるものでした。

第一報で、被害者の名前は直ぐに報道されていたのに、加害者側は87歳の高齢者ということだけ。

そして、加害者が、お偉い元官僚さんだったので、その元の肩書きとか、さん付けで報道されていたり。マスコミさん、変だよね。

そして、テレビのニュースでは、まだ元肩書きで伝えています。

加害者も怪我をして入院中なので、逃亡の恐れがないので逮捕されておらず、だから容疑者とも呼ばないようで、元肩書きで伝えているそうです。

そんな中、どうやらこの方、退院しても逮捕しない方針だと警視庁が発表したとか。

素直に事情聴取に応じているので、今後も任意捜査となり、逮捕されずに容疑者にもならないようです。

もっとも、この情報、テレビや新聞からの情報ではなくネットで見つけた情報なので、

要注意です。

もし、事実なら、国民感情として許せないですよね。

何の落ち度もない人達多数を死傷させて、逮捕もされず容疑者にもならないなんて。

今回の事故で、『上級国民』というスラングを知りました。

事故も悲惨ですが、報道も変だし、嫌な気分になります。

 

少し前も高齢者の逆走運転とか、トンデモ運転が話題になっていましたが、

歩道を歩いていても、高齢者ドライバーの車には注意しなくてはならない時代なのかもしれません。

私自身は免許をとって約30年、運転したのは数回という筋金入りのペーパードライバーなので、偉そうな事は言えませんが、よくこんな酷い運転で運転してるなって思う車を見かけると、大抵、高齢者。

このタイミングで出てくる?とか、サイドミラーがたたみっぱなしとか、

ある意味最強。

これだったら煽り運転されても多分気がついていなさそう。(笑)

昨日もコンビニから車道へ出ようとしていた、プリウスの爺ちゃん、右側の車の流れしか見ていない様子で、顔を左に向けませんでした。

はい、左側にいた私(自転車に乗っていました)は、プリウスの爺ちゃんが歩道を半分くらいはみ出していたので、この爺ちゃんとアイコンタクトが取れたら横切るつもりで待機していました。

結局、爺ちゃんは、右側だけ見て、車の流れが途切れた瞬間、左折して車道に出て行きました。怖!

車道に出る為に、歩道を横切るんだから、ちゃんと左右の安全を確認してよ。

この爺ちゃん、やっぱり車道に出ることで頭がいっぱいで、車しか見てなかったんですねー。

これ、歩道にいたのが小学生のおチビちゃんだったら、死角になる上、そもそも見てないと思うと、怖すぎます。

これからの安全教育も、運転手とアイコンタクトがとれてから動くように、とにかく運転手を信頼しないことから教えた方がいいかもしれません。

 

全くの別なお話になりますが、このところ、はてなブログはてなスターの表示が出てこないブログが急に増えました。

他の方は星をつけていたので、きっと、IT偏差値40の私、無意識のうちに何かやらかしたかもしれません。

読者登録をさせていただいた方のところへは、足跡は残していませんが、お邪魔しております。

肉🍖卵🥚チーズ🧀

私の周りで、今更ですが、肉、卵、チーズが、プチブームになっています。

MEC食と言われるダイエット方法のことです。

 

🍖MEC食とは。

meet肉、egg卵、cheeseチーズの頭文字をとって、MEC。

肉、卵、チーズを食事の中心にして、一口30回良く噛んで食べる。

この食事法は沖縄県の昔からの食事に近く、それが健康につながっていることに気がついた渡辺信幸先生が、数年前に本を出されています。

(肉、卵、チーズで人は生まれかわる  というタイトルの本です。)

 

🥚糖質制限と似てるけど。

糖質の少ない食事をするのは、糖質制限と共通の考え方ですが、

良質なタンパク質と、必要な栄養素をしっかりとり、代謝を上げて健康な体を手に入れる。ダイエットにもなっているということみたいです。

糖質制限だと、実は必要な栄養素がとれていないケースが多いんだそう。

MEC食では、1日に肉200グラム、卵3個、チーズ120グラムを食べることに主眼をおき、丈夫な身体を作るのに必要な栄養素をしっかりとって、余計なものはとらないという考え方。

必要なのは、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルのことで、

炭水化物や糖質を過剰に摂取しないように、食事の中心が肉、卵、チーズ。

 

🧀とにかく30回噛むことが肝。

炭水化物は、あまり噛むことなく、食べてしまうけれど、特にお肉はしっかり噛む必要がある。だから、咀嚼することの大切さを改めて意識出来る。

早食いは、おデブのもと。満腹中枢が刺激されるのに20分かかるので、食べ過ぎてしまう。

また、炭水化物や糖質ばかりのお菓子などは、カロリーは過剰なのに栄養素が足りていないので、エンドレスで食べたくなってしまうんですって。

 

 

実は、このダイエット方法、数年前から、知っていました。

ダイエット知識は任せて。あとは実行力だけだ!で、今まで生きてきた私ですが(笑)、

週に1回通っているリンパケアの先生の友人が、この方法で、劇的な体質改善をされて、先生も実践。

先生は、ダイエットというより体調が良くなり、効果を実感したんだそう。

で、『MEC食って知ってる?』という話になったのです。

そして、1週間後。

数人の方が1週間、緩くMEC食で過ごしたところ、確かに効果ありそうです。

フェイスラインがシュッとして、お腹周りスッキリ。

でもね、先生を含めて、実践された方々は、もともとダイエットの必要ではない方ばかり。美しい人は更に美しく、そうでない方は、それなりに‥という感じです。

ちなみに私ですが、たけのこの季節が終わったら、やってみようかなぁ。

だって、生のたけのこのシーズンは短いのに、食べられないのは、辛すぎる。

3から5キロ痩せたいという人が、1番痩せないということの見本のような思考回路の残念な私です。

 

f:id:arakannkoala:20190423150214j:plain

春爛漫ですね。ご近所の生垣の隙間から覗いていたのは、芍薬かな。

 

 

狭い庭の春。頑張れパイナップル🍍。

今年は、桜が開花してから気温が低めだったこともあり、花が長持ちしました。

さすがにもう花は散ってしまい、葉っぱのグリーンが日増しに元気になっていく感じです。

気がつくと、チューリップも花びらがベローンと垂れさがり、そろそろ庭の植物のお世話をちゃんとしないといけない季節になってきました。

まず、これ。↓

f:id:arakannkoala:20190419172255j:plain

何だと思います?

実はパイナップルなんです。

3年前に普通にスーパーのフルーツコーナーで売っているパイナップルの葉っぱの部分(クラウンというそうです。)を、植えると、パイナップルの木?が生えてくるという話聞いて、植木鉢に植えてみました。

f:id:arakannkoala:20190421162959j:plain

パイナップルの頭の部分を植えたのが、後ろの鉢です。

この写真は、現在、庭で寒さに耐えているパイナップルが枯れそうになったので、新たに鉢に植えたもので、現在もリビングで存在感を発揮しています。

まあ、こんな感じですって言いたくて写真を載せました。


 その庭に植えたパイナップルの話に戻りますが、

見事に根付いて、大きくなったのはいいのですが、植木鉢が小さいらしく根詰まりを起こして枯れ始めてきました。

そこで、慌てて、庭に直植えをして、夏の日差しを浴びて更に大きく成長しました。

いつパイナップルが出来るのか、楽しみにしていたのですが、クラウンを植えて、実がなるまでに3年かかるそうで。

しかもパイナップルは南国の果物なので、霜に当たったら一発で枯れてしまうんですって。

直植えしたら、伸び伸びと育ち、今更植木鉢に戻すには、かなり巨大な植木鉢が必要だし、このままでは冬は越せないし‥ということで、厚手のビニールシートでぐるぐる巻きにして緩衝材のプチプチを詰め込んで簡易温室の出来上がり。

f:id:arakannkoala:20190421163628j:plain

一応、簡易温室のつもりです。(笑)

幸い今年は雪が積もらなかったし何とか冬は越せたことを祈りつつ、プチプチを取り除き、ビニールシートを外しました。

半分枯れているけれど、中心部が綺麗なグリーンなので、頑張って欲しいなあ。

もし、このまま上手く育ってくれれば、今年の夏にはパイナップル🍍が実るはず。

頑張れ、パイナップル。

 

 

そして、うちのお庭の主役。 

f:id:arakannkoala:20190420212206j:plain

 こちらは、柿の木の新緑。

花芽も沢山ついていました。

柿の花って凄く地味なんですよね。グリーンの柿のヘタという感じで、ゴールデンウイークごろにひっそりと咲いています。

柿の葉っぱは、このライトグリーンの時期なら天ぷらにすると美味しいんですよ。

我が家では、春先に柿の葉っぱの天ぷらを食べてから、柿の葉っぱの消毒をします。

実がなる木を植え始めると、もっと庭が広かったらいいのにな、と思いますが、虫は苦手な方だし、これでちょうどいいのかもしれません。

 

鼻バリア、2週間やってみた。

少し前の話ですが、4月3日のNHKの『ガッテン』で花粉症の新常識、鼻バリアという放送がありました。

花粉症対策の新しい情報です。

 

🌸花粉は水分に触れると、ぱかっと割れて中からもう一つのアレルギー物質が出てくる。花粉本体と、中から出てきたアレルギー物質のダブル攻撃で鼻の粘膜に炎症が起こり、鼻水、くしゃみなどの症状が出る。

🌸イギリスでは、昔から鼻の穴にワセリンを塗り花粉症患者が少ない。

🌸ワセリンを塗ると、鼻の粘膜の水分と花粉が触れないので、花粉が割れずもう一つのアレルギー物質が出てこない。

🌸やり方は、小鼻の内側に少量のワセリンを綿棒で塗るだけ。時々鼻をかんで、ワセリンがキャッチしている花粉を取り除き、また少量のワセリンを塗る。

🌸要は、鼻の穴から侵入する花粉をブロックすることによって症状を抑えるわけですが、目に症状が出る人も鼻から入った花粉が神経を刺激して症状が出ているケースも多いので、効果を期待できるそう。

 

うん、お手軽だしやってみようと思って翌日ドラッグストアへ行ってみたら、案の定売り切れでした。数日後、OKストア(関東しかない?スーパーです。)で、購入して早速開始。

f:id:arakannkoala:20190419161803j:plain

綿棒で、鼻の穴の中、小鼻にあたる部分ぐらいまでワセリンを、塗り塗りします。

無味無臭というか、塗り塗りしても気持ち悪さはありません。(よかった)

今年は例年より花粉症に悩まされて、初めてお医者さんに薬を出してもらっていました。

スギ花粉が終わったら大丈夫そうだったので、薬をやめたのですが、その後、ヒノキ花粉に変わり、風の強い日には、頭がズキズキと‥。

私の花粉症は頭痛となって症状が出るのですが、我慢できなくはないけれど不快な頭痛、薬を飲むか否か迷うところです。

それで、ワセリンで鼻バリアを試してみました。

試してみること約2週間。

結果、多分効いています。

プラシーボ効果、信じる者は救われる的なことはあるかもしれませんが、ワセリンを塗り塗りしてからは、頭痛とは縁が切れています。

でも、もう少し早く放送して欲しかったなぁというのが本音。

天気予報の花粉の飛散状況も、赤の非常に多いから、黄色の多いに変わってきているから効果を実感しているのかもしれないし。

来年の花粉シーズンに役にたてばいいなと、思っています。

子連れフライトの素敵な配慮。

知人のお嬢さんのお話です。

そのお嬢さんのダーリンは外国人。(アメリカ人)

2人のお子さんにも恵まれ、先日ファミリーで里帰り来日したそうです。

その際、1番心配だったのが、初めて飛行機に乗る子供達のこと。

5歳と3際の女の子ですが、飛行機って気圧の関係で、耳に不快感があったりすると、特に3歳の子供は、ぐずり続けるのではないか‥。

そこで、彼女が手作りしたのがこれ。f:id:arakannkoala:20190419073736j:plain

初めての飛行機なので、ご迷惑をお掛けするかもしれませんが‥というメッセージとともに、耳栓とちょっとしたお菓子をジップロックに詰めたものを用意して、

自分達の周りの乗客に最初に配ってご挨拶したんだそうです。

幸い、子供達は快適なフライトを楽しみ、無事に成田に到着したそうです。

 

耳栓まで入れるなんて凄いなあ。

これって凄く良いアイデアだと思うのですが、航空会社も真似しても良さそうですよね。

と、同時に思ったのが、アメリカ人も子連れに対して不寛容なのかしらということ。

子供だから仕方ないでしょ、とか、大変なんだから優遇されて当然でしょ、みたいな態度が透けてみえるのは問題外ですが、ここまでしないと万が一ぐずった時に冷たい目で見られてしまうのかな。

アメリカ人の方が、文句がある時ははっきりと言うそうですが、このご挨拶セットは、完璧ですよね。

 

命日にお墓参りに行きました。

先日、多磨霊園へお墓参りに行ってきました。

実母の命日に初めてお墓参りに行くことが出来ました。

当日は、春爛漫の陽気で、霊園の正門前の桜並木も最後の花吹雪状態でした。

母が亡くなったのはもう18年前。

お葬式を終え斎場に向かうルートが銀座の端っこを通り、街路樹の八重桜が満開だったなぁという記憶があります。

 

実母は60台で亡くなってしまいました。

実母の葬式の時は、実母にとってのおじさん、おばさんなど棺桶に片足突っ込んだような高齢者の方まで多数来てくださり、有り難かったのですが、

無理して身体を壊さないよう気を遣って、訳の分からぬまま終わった感じでした。

みなさん、口々に『あんなに元気印でお若いのに‥ 』と、悼んで下さいました。

実母は、病気が見つかって医者の余命宣告通り、2年で亡くなってしまいました。

いわゆる、『中間期の癌』というやつです。(北斗晶さんみたいな)

毎年ちゃんと、健康診断受けて、数カ月前には何の問題もなかったのに、体調不良を感じ病院に行くと、速攻で築地のがんセンターを紹介され、ステージ4。

私にとって身近な人の癌患者は、母が初めてでしたが、それ以上に、急転直下の出来事に親族全員真っ青になった出来ごとでした。

つくづく、人生 何があるか、分からないと思いました。

自分の年齢も、母の亡くなった歳に近ずいてくると、せっかく今時間の余裕を手に入れたんだから、自分のことを後回しにしてはダメよねなんて、この季節になると強く思います。

 

 

多磨霊園は広い。

毎回車で行っていたのですが、今回は電車で行きました。

霊園の正門からも10分ぐらいは歩きます。

うちのお墓の裏も木が伸び放題だったのですが、手入れが大変なので抜いたようで、

やたらと日当たりが良くなっていました。

目印にしていた大きな桜の木が、枯れたらしく伐採されていたので、迷子になりかけました。広いので、霊園内の住所があるのですが、うろ覚えだったので少々慌てました。

隣のお墓はいつの間にか、3分割されて新しいお墓に変わっていました。

私の住んでいる町も古くからの分譲地は敷地が広めでゆったり建っているのですが、その家が売られると、2分割から3分割されて敷地いっぱいに建売住宅が建っています。

お墓もまるで一緒で、敷地目一杯にコンクリートで覆われたようなところに今風のお墓が3つ作られていました。

お墓に関していえば、土や樹木がない方が、手入れが楽だからその方がいいかも‥なんて思います。

お墓に対する考え方も今は過渡期で、将来は大きく変わっているかもしれません。

実際、うちの実家のこのお墓も近々揉めそうな予感。

ズバリ、継承者問題です。

父が長男なので、現在継承者となっていますが、その次世代は弟なんですが。

草むしりや樹木の世話やメンテナンスもお金を払って石材店に依頼しています。

将来はお墓の引越しも視野に入っているようですが、親戚の考え方がバラバラな上に、父がちゃんと話しをしていないのです。

親戚の家族は、女の子ばかりだったり、独身だったりで、弟の次の代で継承者になれそうなのは、弟の息子だけ。

弟の住まいは新幹線の距離だし、お墓に対する考え方も違うので、揉めそうです。

少子高齢化の社会では、こんなケースが沢山あるんだろうなと思うし、個人の問題だけでなく、システムとしても継承していけるのかなと、お墓参りのたびに思います。

f:id:arakannkoala:20190415172455j:plain

多磨霊園の正門から入ったところです。広すぎる。

 

新社会人の方、ベッドを買うならセミダブル

 

今週のお題「新生活おすすめグッズ」

 

受け売りの情報で申し訳無いのですが。

新社会人の方が、新たにベッドを買うなら、セミダブルがオススメ。

初めての1人暮らしの方もいるでしょう。

緊張でヘロヘロになって帰宅して、寝心地の良いベッドに潜り込める幸せ、

この価値は想像以上のものなんですって。

普通のシングルベッドでもいいけれど、出来ればセミダブルがいいそうです。

シングルだと意外と掛布団がすべり落ちたりするらしく、また、男性にはちょっと狭いみたい。

 

これは長男のお話。

彼が数年前に社会人になったとき、初めての一人暮らしが始まった。

普通は、まず生活用品をしっかり揃えるのに、彼は夢のドラ息子部屋計画に着手。

大学時代のバイトなどの全財産をつぎ込んで、50インチの大型テレビをゲーム用に購入し、まずゲーム環境を完璧に整えた。(ストレス解消道具、完璧、という思考回路らしい。)

借金するのは嫌だと、ベッドはお給料を貯めてから買うつもりで、当面は、ニトリの1番お安い布団セットをフローリングの床に敷いて生活スタート。

慣れてしまえば何とやら、のつもりだったらしい。

でも、職場の先輩に『住むところとベッドはケチるな‼︎』と、一喝されて‥。

住むところというのは、あんまり安いところに住むと、住民の民度が心配というのはなんとなくわかるのだけど。

ベッドは、セミダブルにしろというのは、ちょっと❓。

別にシングルでいいじゃんと思っていたものの、可愛がってくれている先輩の命令で、ボーナス一括払いで、ちょっとお高いセミダブルのベッドを購入した。

彼にとっては、家では畳にお布団生活だったので、正真正銘の初ベッド。

実際使ってみてわかる快適さ。先輩に感謝、感謝。

とにかくよく眠れ、疲れが取れるし、布団の上げ下ろしもなく、疲れていたらすぐに潜り込める安心感。

社会人になったら、体調管理にR1じゃなくて、体調管理にかけるお金はケチっちゃダメよ、ということ。

でも、次の異動での住まい探しが、ベッド中心に考えなくてはならなかったらしい。

さすがにセミダブルは大きくて、他のスペースが無くなってしまうみたい。

その次が都心だったら更に悩ましいよね。

 

そして、次男も社会人になってベッドを購入。

彼は、まだ実家暮らしで、自分の部屋は6畳間。

彼もまた、ゲーミングパソコンやら、ノートパソコン、その他諸々機械だらけの部屋にして、ストレス解消らしい。

お兄ちゃんから、セミダブルベッドの話を聞いていたものの、とてもじゃないけれど置くスペースがなく、シングルベッドを壁にぴったりくっつけて配置。

布団の上げ下ろしが無くなったのはパラダイスらしい。

でもベッドから落ちる心配をして壁に張り付くように寝ている。

かけ布団がずり落ちるのは、挟み込むタイプの部分的なベッド柵をつけて解消。

とりあえずは、快適な睡眠環境を手に入れたらしい。

 

「新生活オススメグッズ」というお題を書いたつもりだったけれど、

とにかく睡眠環境を整える為に快適なベッドにしましょうって、少しお題からずれちゃったかな。

でも、しっかり寝て、体調管理というのは、新生活での基本のキ。

うちの息子達は、畳に布団生活だったので、ベッドを取り入れたら、思いの他、快適だったようです。

で、強引ですが、私のオススメグッズ(グッズという割には大きいけれど)、快眠のためのベッドです。

f:id:arakannkoala:20190415104107j:plain

今年の春は、気温が低めでしたが、花壇は春爛漫です。