最近、広大な観光ひまわり畑を作るところが増えたように思います。
先日、新聞の片隅に、そんなひまわり畑を綺麗な写真と共に現在見頃‥と紹介されていたのを思い出して、昨日行って来ました。
目指すは『あけぼの山農業公園』。
千葉県柏市にある入園料、駐車料金も無料の公営の公園で、シンボルの風車の前の広場に季節ごとに大規模な花壇を作っていてフォトジェニックな場所の多いところです。
春はチューリップ、秋はコスモス‥。
そして、夏はひまわり畑にしているようです。
ただ、連日の体温並みの猛暑‥。
気合いを入れて出発です。
埼玉からは、国道16号線に入れば、あとは道なりに進むだけです。
😁ガソリン、じわじわ値上がりしていますね。
埼玉県って昔からガソリン価格は全国的な平均価格から見ても最安値に近いと言われるほど安いのですが、このところじわじわと値上がりしています。
新聞によると10週連続で上がっているそうで‥。
我が家の近隣のガソリンスタンドの価格が167円/ℓでした。
あれ?少し前は162円じゃなかった?‥なんて思っていたら、千葉県に入ると170円台に。
最高値は180円/ℓというところも見かけました。
やっぱり、埼玉県はガソリン価格は優等生だったんだね‥と、思いましたが、何でも値上げの世の中、困ります。
😊『あけぼの山農業公園』に到着。
我が家を9時頃出発して、約1時間半。
ところどころノロノロと走りましたが、概ね順調に走り、到着しました。
この日の最高気温39℃というほどの猛暑だったこともあり、駐車場はガラガラでした。
これぞ、夏。
強い日差しにひまわりの黄色がとても綺麗です。
体温並みの気温でも、長時間でなければ、この景色に元気づけられるような気もします。
でも、残念なことに、満開のピークを過ぎているので、殆どのひまわりが下を向き始めていました。
近くに寄ると、砂漠に作ったひまわり畑のようになっていました。
この暑さで、ひまわりもぐったりという風情でした。
我が家の近辺も7月に入ってから殆ど雨が降っておらず、花壇への夕方の水撒きが日課になっていますが、ここも殆ど降っていないようで、土が乾ききって、歩くだけで砂が舞い上がりひまわりの葉っぱが茶色くなっていました。
ひまわりだけでなく、私たちも靴やズボンの膝から下あたりが、砂まみれです。



あけぼの山農業公園は、このフォトジェニックな花壇のほか、ハスの池、布施弁財天、芝生広場では子ども向けに水遊びが出来るスペースを季節限定で作っていたり、売店、軽食がとれるレストランなどがあります。
とにかく、暑いので、次に行きます。
😊道の駅しょうなん
あけぼの山農業公園から、車で約20分、手賀沼近くに最近出来た道の駅しょうなんでランチタイム。
とても広い道の駅ですが、平日なのに、駐車場は半分以上は埋まっている雰囲気でした。
農産物を主体としたちょっとしたスーパー並みの規模の直売所と、レストラン棟がありました。


本日のランチは、農家直営野菜レストランの野菜バイキング付きの大和芋入りとろろそばをいただきました。
お店の入り口の自動券売機で、食券を購入し、セルフサービスでお料理も受け取ります。
メニューが入り口に写真入りのパネルに書いてあっただけで、直ぐに食券を買わなくてはならないシステムだったので、目についたモノをオーダーしましたが、『当たり』だった思います。
野菜もお蕎麦も美味しゅうございました。
この野菜レストランの目の前は手賀沼ですが、大きな川のような景色を見ながら、のんびりとお食事を楽しみました。
食事後は、直売所で野菜を購入して、帰路に着きました。
手賀沼に沿うように走り、我孫子あたりから国道16号線に入り、往路同様約1時間半のドライブでした。
😁ウルトラペーパードライバー私が言うのもアレですが‥。
車を買い換えて約5か月経ちました。
夫は車loveで、今まではワンボックスカータイプの大きな車ばかりを乗り継いできました。
息子達も一人暮らしを始めて、夫婦2人になった今、燃費の良い小さな車にしようと買い換えたのですが‥。
意外なことに、未だに、前の車の方が運転は楽だったとぼやきます。
前の車はでっかいアルファード。
長男が免許を取ろうとした時に、『免許取りたてでアルファードなんて無謀すぎる』と、言っていたのですが、今では、視認性はアルファードの方が死角がないから運転は楽かもしれない‥と、言い始めている程です。
確かに助手席に座っていても、アルファードの方が視線は高いし、フロントガラスも大きいし視界は快適でした。
ペーパードライバーの私からすれば、あんなデカい車より、今の方が楽そうに思えるので、何だか意外なぼやきに思えます。
大きな車loveな人、あるあるの話なのかな。
ひまわりも暑さに負けてぐったりしているような体温以上の猛暑の1日でしたが、エアコン、ガンガンかけて快適なドライブを楽しむことができました。