今年はゴールデンウイーク明けから肌寒い曇りや雨の日が多く、やっと本来の気持ちの良い晴天が戻ってきました。
昨日は、久しぶりに飯能方面へドライブに出かけました。
飯能市には、ムーミンをモチーフにしたムーミンバレーパークというテーマパークがありますが、その他にも北欧の香りが漂う無料の公園があります。
そこまでムーミンファンというわけではないので、お金をかけずにムーミンワールドを楽しめる公園巡りをしてきました😊。
このムーミンの世界観溢れる公園は、公営の公園で、駐車料金は勿論のこと入場料金は一切かかりません。
北欧の童話作家、ムーミンシリーズの作家としても有名なトーベ・ヤンソンとの手紙のやり取りから生まれた公園だそうです。
開園から20年以上経っているそうですが、建物の内部も北欧の香りが漂う丁寧な作りでした。
この日は遠足と思われる小学校の低学年の子供達がバスで来ていましたが、平日ということもあり、のんびりと散策、見学をすることができました。
園内の個性的な建物の森の家、きのこの家など、内部に入ることができますが、休日はやはり混雑するようで、コロナ対策として入場制限をしているようです。
公園に入り、まず最初に出会う個性的な形の建物は、子ども劇場とトイレ。
斜面に沿って建てられた2階建ての建物で、1階は管理事務所とトイレで、2階は板張りのホールになっていました。
早速、おトイレをお借りしようと思いましたが、この公園の建物の全ては、土足禁止で入り口で靴を脱ぐルールになっていました。
コロナ対策なのか、最初からなのかはわかりませんが、スリッパはありません。
トイレの入り口には一昔前の旅館みたいにサンダルが並んでいました。
建物に入る度に靴を脱ぐ必要があるので、脱ぎ履きし易い靴でくれば良かったなあ‥と思いました。
こちらは森の家。
トーベ・ヤンソンに関する資料の展示と、2階は小さな図書コーナーがあり、座って本を読むことができます。飲食は禁止ですが、居心地の良い空間でした。
公園内には、ランチを楽しめるお店もあります。
こちらはカフェ・プイスト。
プイストとは、フィンランド語で公園という意味とのことです。
北欧インテリア、木の温もりを感じさせるオシャレなお店ですが、価格も良心的。
ランチプレート、飲み物、サンドイッチ、ケーキなどの軽食メニューがあり、テイクアウトもokです。
キーマカレーのランチプレート(1200円)でお昼ご飯にしました。
お店に入る時も靴を脱いで、最初にお会計をして、お水などはセルフサービスでした。
お昼少し前にお店に入りましたが、椅子席は、既に何組かのお客さんがランチ中でした。
椅子席の反対側は板張りの床に座るようなタイプの席で、小さな子供と一緒の場合はこちらの方が使い勝手は良さそうです。
写真の中央に階段がありますが、2階はカフェ席になっていました。
ランチのあとはきのこの家へ。
平日なので、ラッキーなことに殆ど貸し切り状態でした。
北欧インテリアが好きな人にとっては癒やしの空間だと思いますが、靴を脱いで、靴下のまま歩きまわるので、床が結構滑ります。
個性的な形の建物の形に沿って、内部の階段を登って天井付近まで行くことができます。
でも、柵の隙間は広いし、足元は滑るし、幼稚園児ぐらいの子供を連れていたら、ちょっとハラハラしてしまうかもしれません。
決して広くはないのですが、展望台もあり、とにかくフォトジェニックな場所に溢れる素敵な公園でした。
ただ、これだけ豊かな森に囲まれた公園なので、やはり野生の王国で、これからの季節はスズメバチや毒蛇も出るらしく注意喚起の看板もありました。
ムーミンやその仲間たちに会えるわけではありませんが、ムーミンの世界観に浸れる公園でした。
季節的にも気持ちよく散策することが出来ました。
晩秋も良さそうだなあ‥と思いました。
🧡メッツァビレッジ🧡
次に行ったのがメッツァビレッジ。
車で30分もかからない距離にあります。
宮沢湖畔に現れた北欧風のリゾートといった雰囲気の公園で、オシャレなレストラン棟とお土産屋棟、カヌーが体験できるお店、ファンモックという網のアスレチックのような施設があります。
駐車場から、メッツァビレッジを散策し、歩き続けると、有料のムーミンバレーパークへ着きます。
メッツァビレッジは数年前のオープン当時は、駐車場料金がとても高く、食事やお買い物をしたら料金に応じて無料になるサービスもなかったのですが、現在は平日は無料になっていました。(良かった😊)
なかなかオシャレな雰囲気な公園です。
久しぶりの晴天に地面の白さが眩しかったものの、こちら方がトーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園より混雑していました。
でも、ランチはあけぼの子どもの森公園で済ませて正解でした。
オシャレな分、ちょっと割高な気がしました。
園内にはカヌーショップがあり、木彫りアマビエちゃんがお出迎えです。
木製品のカップや、アクセサリーも並び、目の前の宮沢湖で、カヌーも体験できるようです。
この日はお休みでしたが、網のアスレチックのようなファンモック。
小学生ぐらいの子供がいたら大喜びしそうです。
そのままのんびり歩いてゆくと、ムーミンバレーパークの入り口が見えてきました。
この先は入場料がかかるので、多くの人が、ここで記念撮影をして、引き返していきます。
私達も、熱心なムーミンファンというわけではないので、ここで引き返しました。
💛OH!!!〜発酵、健康、食の魔法!!!〜💛
ここは、ご飯がすすむ君というキムチなどの漬物で有名なピックルスが運営する、発酵食品のお店やレストラン、カフェなどからなる施設です。
最近、ヒルナンデスで紹介されたらしく、店内はとても混んでいました。
食事は済ませていたし、八幡屋という漬物屋さんの棟へ。
漬物だけでなく、味噌、醤油、麹などの発酵食品を全国から集めたようなお店です。
外のテラス席で、お漬物食べ比べセットを食べている方がいらっしゃいましたが、既に売り切れていました。
そこで、麹のソフトクリーム(300円)を食べて帰路に着きました。
気になるガソリン価格、この日は、156〜158円/ℓの看板を出しているガソリンスタンドを多く見かけました。
埼玉はガソリン価格は全国的にも安いと言われていますが、補助金のおかげか、一時より安くなってきました。
このまま、安定しますように😊。
久しぶりのドライブ、天候にも恵まれて楽しい1日になりました。