はじめの1歩

子育て終了、時間と心の余裕が出来たのでイロイロ手を出してみます。

埼玉の北欧?紅葉編。

2年ほど前に埼玉の北欧?トーベヤンソンあけぼの子供の森公園に行きました。

県営の公園ということもあって、入園料、駐車場も無料なのに、ムーミンと仲間達がひょっこり出てきそうな素敵な公園でした。

 

arakannkoala.hatenablog.com

 



この公園、メタセコイアの木が綺麗に並んでいて、秋もきっとフォトジェニックな所だろうなあ‥と、紅葉するタイミングを待って先日行って来ました。

この日はピカピカの青空で、例年より暖かくて、絶好の行楽日和。

でも平日だから、酷い混雑は回避出来ると思っていたのですが‥。

考えることは、皆さん一緒みたいで、とても混雑していました。

でも、紅葉のタイミングはバッチリです。

 

絵になるアングルも皆同じことを考えるようで、スマホから立派なカメラを抱えた人まで多くの人が、目指す撮影ポイントも同じでした(笑)。

横一列になって写真を撮っています。

ホントは、もう少し前から写真を撮りたかったのですが、そんなことをしたら、横一列に並んでいる人達の写真に私が映りこんでしまいます。

お互いに、なるべく人が映り込まないで尚且つ良いアングルで撮ろうと必死です。

そんな人達の前にしゃしゃり出て写真を撮ったらきっと舌打ちされるに決まってます(怖)。

なかには自分のワンちゃんも一緒に写真に収めようとしているので、なかなか動いてくれません。

でも、そこは礼儀正しい日本人(笑)、お互いに邪魔しないように、スペースが空くのを大人しく待っていました。

ここにいた皆さん、きっと同じような写真が撮れていることでしょう。

 

もう、何処もかしこも満員御礼。

きのこの家をはじめとして、園内の個性的な建物の内部に入ることが出来るのですが、入り口で靴を脱ぐ、土足禁止の施設ばかりなので、余計混雑していたようです。

前回来た時は、ほぼ貸し切り状態という贅沢な環境で内部を見学出来ていたので、この日は外から見るだけで満足です。

また、この公園は、周りの林にちょっとした散策コースがあるのですが、鹿がでたり、散策路に枝の落下の危険性があるとかで、立ち入り禁止になっていました。

だから、余計混雑していたのかもしれません。

ランチは、公園内にある小さなカフェでとる予定でしたが、ここも人で溢れていました。

‥と、いうわけで、次に行こうということにしました。



出来れば行ったことがない所が良いということで、選んだのが、名栗湖(有間ダム)です。

湖の辺りに軽食がとれるお店もあるようなので、そこを目指しました。

ナビは、ちょっとした峠道を案内しました。

途中、手ぶらでバーベキューができます‥というお店が数軒あったもののお休みの雰囲気で、他にお店はないようです。

30分ぐらい走ると、ダム湖が見えました。

有間ダムは、入間川の支流である有間川をせき止めて作られた多目的ダムで、洪水調整、水道用水の供給など、多方面で活用されています。

ダムによって形成された湖は、名栗湖と名付けられたそうです。

ダム湖(名栗湖)が見渡せるスペースは、ずらりと車が並んでいました。

駐車場ではないスペースですが、皆さんそこに車を停めて、のんびりしていました。

ここに来るまで、あまり他の車に出会わなかったのですが、きっと立ち寄りスポットだったのでしょう。

後からわかったことですが、車を停められる場所はあまりなかったようです。

もう少し行くと、ランチのお店として候補に挙げていたお店があり、無事にナビに案内してもらえたのですが、駐車場が狭い上に満車でした。

しばらく先に行ってみましたが、このまま進むと秩父方面に行ってしまい、家から遠くなってしまうので、途中で引き返すことにしました。

ランチは、もう、回転寿司でも、ハンバーガーでもいいよね‥ということで、帰路につくことにしたのですが、こんな時に限って、良さげなお店は中央分離帯の向こう側だったり‥。

で、結局、かなり戻ってきて、ちょっと遅めのランチとなりました。

 

『天丼はま田』の、夫は上天丼、私はバラ天丼をいただきました。

この写真ではわかりにくいのですが、大きめの丼からはみ出さんばかりのボリュームで、食べきれるかなあ‥と一瞬思ったものの、完食でした。

丼の底が上底になっていて、ご飯の量は普通盛りです。

美味しゅうございました😊。

 

車のナビも交換してもらってからは、おかしな案内をすることはなくなりました。

思いのほか人出があった、トーベヤンソンあけぼの子供の森公園と、名栗湖でしたが、

のんびりドライブを楽しめた1日でした。

(11月28日木曜日の日記です。)

 

 

おしまい😊