はじめの1歩

子育て終了、時間と心の余裕が出来たのでイロイロ手を出してみます。

下にくるのはどっち?

週に1回、公民館でサークル活動に参加している。

リンパの流れを良くする‥と、銘打って、マッサージから体操、ヨガまで。

きっかけは、数年前に単発の市の講座に参加してサークル化されたもの。

リンパマッサージと言えば、阿鼻叫喚、悶絶状態になるほど、ゴリゴリしごきまくり、リンパの流れを良くするもの。

最初は、まさにそうだった。

リンパの流れが滞っているから痛いんです‥と。

世の中のリンパマッサージというと、そんなもんだったから、ぎゃ〜ぎゃ〜言いながらのサークル。

それがある日、先生が180度方向転換しますと言って、真逆のリンパマッサージに変身。

ネットでググれば出てくる『さとう式リンパ』に方向転換した。

さとう式リンパというのは、肌に弱い刺激を与えると筋肉が緩んでリンパが流れ易くなるという理論で、上質な化粧筆で優しく撫でるようなリンパマッサージ。

耳たぶ回しなどで、あごの筋肉を緩めることで、全身の筋肉も緩み、結果肩凝り腰痛も改善されますよーという理論。

それに、筋膜リリースの要素も加わり、近頃は、ヨガの要素も加わってきた。

ガチガチ凝り固まった筋膜がほぐれてくると、身体の動きがしなやかになり、それを確認する為にも‥ということでヨガのポーズが入ってきた感じなんだけど、新たな世界を知らないうちに覗きこんでいる。

ヨガって、初めて体験したのだけど、体幹の力が弱いと、簡単なポーズさえ出来ず、実はなかなかハード。

 

こんなタイプの先生なので、結構生徒が入れ替わっている。

本気で身体の不調の改善の為に参加した人は、家でもちゃんと実践して、それなりの効果を実感して喜んでいるのだけど、内容が変化してくると、辞めていく。

でも、単発の市の講座に参加した人が継続してやりたいと、入会してくるので、10人前後で続いている。

結局、深刻な肩凝りだの腰痛を改善したいという人は良くなると辞めていき、特に自覚症状はないけれど、この先も健康をキープしたいというメンバーに落ち着いてきた。

だから、新しい要素が入ってきても、好奇心で受け入れ、真面目に家でも取り組むという人はわずかだけど、楽しい時間を過ごしている。

先生とは同世代。

やっぱり市の講座でも抽選になるような人気講師なので、いろいろとアンテナを張り巡らせて、新しい事を常に仕入れているみたい。

 

最近の話題は、右脳と左脳。

手を組んだ時、親指はどちらが下になる?

腕を組んだ時、どちらの腕が下になる?

なーんてことを突然言い出した。

実は、親指がどちらが下か?という質問は、知覚、情報のインプットの際、右脳中心なのか、左脳中心なのかを判断する問いかけ。

腕はどっちが下?の質問は行動面、情報のアウトプット、伝え方が右脳中心なのか、左脳中心なのかを判断する問いかけなんだそう。

人に教える仕事なので、こうした講座にもちょくちょく首を突っ込むのよ‥と言っていた。

性格診断とか、占いっぽい香りがするけれど、脳科学に裏打ちされた一種の統計学の側面もあり、意外と企業の経営者などいろいろな人が受講していたんだそう。

例えば、 右の親指が下に来るなら、本を読む時、頭の中で絵にして理解しているような人。感覚的に理解してる人。

そして右腕が下に来るのなら、旅行に行った話を、『良かったわ〜、綺麗だったわ〜、素敵だったわ』だけで話すような、いわば長嶋茂雄さん的な、説明をする人。(笑)

早速、自分はどっちだろうとやってみると、これが意外と当たっているみたいで大いに盛り上がった。

私達は、面白い〜と、楽しいひとときを過ごして、新しいエッセンスを時々取り入れて楽しんでいる。

 

ちなみに右脳と左脳の話はこんな感じ。

f:id:arakannkoala:20191227165131p:plain

参照 izmic

ネットで見つけた画像が分かりやすいので載せたが、この表のさは左脳、うは右脳を表している。

ざっくりいうと、右側が下になる人は右脳優位で、感覚的、直感的。

左側が下になる人は左脳優位で、分析的、論理的。

指を組んだ時は、情報の取り入れ方、インプットの仕方。

腕を組んだ時は行動の仕方、アウトプットの仕方‥と表している。

 

 

私にとって、今年最後のお出かけは、数日前のこのサークル。

あっという間に1年が経ってしまった。

年末はさすがに、バタバタしていて、まとまった時間が取れないので、隙間時間に文章を書いていて、数日がかり。(笑)

そのせいか、気をつけていても、文章の口調が変わっていたり、最初書くつもりのことからどんどんずれていったり。

それでも、趣味にブログが入ってきた1年で、リアルな世界では、まず接点はないと思われる方の頭の中をちょっと覗いてみたり‥という楽しさを味わっている。

 

          💖💖💖💖💖

 

拙いブログを読んでくださってありがとうございました。

少し早めですが、どうぞ、良い年をお迎えください。

そして来年もよろしくお願いします。