はじめの1歩

子育て終了、時間と心の余裕が出来たのでイロイロ手を出してみます。

もう少し計算すればいいのに。

前回、W先生のことを書いて、なんだかんだ言っても、長男は先生方、みんなに可愛がっていただいていたんだなあ‥と思っていたが、ちょっと辛口になってきたその後のお話。

中学校は地域の中学校へ入学し、早速バスケットボール部へ。

小学校時代からのミニバスチームプラスαといった感じのメンバーで、居心地は良かったらしい。

ミニバス時代はよくある先輩後輩の礼儀関係には無頓着だったので、そのままの人間関係が続いていた。

部活の顧問は、先生の異動のタイミングで、空いている部活の顧問になるという変な慣行がある中学校だった。

長男が入ったバスケットボール部の顧問の先生は、勿体ないことに中学バレーの指導では定評あったベテランの先生と、新卒の体育の女の先生。

普段は、この女の先生が部活の面倒をみてくれるのだけど、ゴリゴリの体育会系脳で、長男にとっては『天敵』のような存在になってしまった😅。

彼女自身、ずっと女子サッカーを続けていたらしいが、サッカー部には既に顧問がいるし‥ということでのバスケ部の顧問になったというある意味、生徒先生双方不幸な感じだった。

彼女の指導は、『ザ、昭和』の根性論を想像させるものだった。

とにかく全力でやれ、礼儀正しい体育会‥という感じだったらしい。

彼女もバスケットボールをしっかり勉強して指導してくれていたようだが、部員の多くが、強豪チームのミニバスを経験しているので、何となく先生をばかにしている雰囲気もあったようだ。

ある時、先生と生徒の対立が決定的になる事件が起き、後から聞いた話だけど、うちの長男、『バスケの素人に学ぶことはない。サッカー部に行けば?』とかなんとか、言っちゃったらしい😅。ドヒャ〜。やな生徒😁だよね。

自分だって小6から始めてバスケ歴1年のくせに‥。

この時はもう1人のベテランの顧問の先生がどうにかおさめてくれたようだけど‥。

 

中学1年生の初の通知表は、苦笑するしかないものだった。

長男は、運動だけは得意で、運動会だけはヒーローになれるタイプ。

1学期は殆ど、スポーツテストで各種の記録をとる為の授業だったとのこと。

時々自慢げに◯◯種目は学年1位だったとか、とにかく運動だけは本人も鼻高々だった。

初めての通知表は、保健体育『5』だった。

この学校は5段階評価なのかな‥と思ったら、隣に6とか7とか8がある‥😆。

よりによって体育の成績が1番悪かったのだ。

長男曰く、授業中の態度を注意され、反省しているとは思えない(と、因縁をつけられ笑)、授業に出るな‥と言われてホントに出なかったということが複数回あったとのこと。

他のバスケット部の子は、こんな成績を取らなかったのにね😁。

『でも、(クラス担任だった)美術のおばちゃん(先生)は、俺のこと、絶対好きだよ。だって8だったもん。』(笑)

これで、この子の進学先は内申点が必要な公立高校は無いな‥と、思った瞬間だった。

中学生になると、内申書というものがあるので、子供達も普通は多少は計算するというか、『面従腹背』という技を身につけると思っていたけど‥。 

 

長男が中学3年生なる年に、夫が大阪に転勤になった。

さすがに、高校受験を控えているし‥と、悩んだが、息子達は大阪ならいいよ‥というので、家族帯同で大阪へ引越した。

引っ越す前は8だった美術が、大阪では1。

これには、ちょっとした訳があり、確かに美術の先生に対する態度は良いとは言えなかったらしいが、受験対策の一環としての事情もあったようだ。

担任の先生は、転居前の中学でバスケットボール部なのに体育の成績が5だったので、きっと他の教科も先生との相性でバラツキがありそう‥と感じていたようだった。

進路指導の際に、公立を目指すと偏差値で届いても内申点が足を引っ張って2ランクぐらい下げることになるので、経済的に問題なければ私立にした方がいいとの意見だった。

当時の大阪の公立高校の入試は国数英以外をサブ教科と呼んでんいて、10段階評価の点数をサブ教科は1.3 倍して入試のテスト点数に加算して判定する方式だったので、かなり不利になるのはすぐに理解出来た。

なので、長男の志望校を内申点は関係ない私立にしたので、安心して1をつけたらしい。

成績は相対評価なので、誰かに1が付く。大きな声では言えないけれど、1を付けたらどこにも入れなさそうな子が居るとかなんとか‥。

長男の名誉の為に言うと決して1の成績ではない‥と言ってくれたのだけど、10段階の1なんて、そうそう取れるもんじゃないよね。(笑)



実は、その後も、もう少し計算しなよ、もう少し大人になろうよ‥ということが何度もあった。

でも、彼の場合、所謂、思春期になっていきなり『厨二病(中2病)』になって、いきがり始めた訳ではないので、親も自然と鍛えられていたような気がする😁

とは言っても、何回、『もう少し計算しようよ。』と、言ったことか‥。

高校、大学受験あたりまではこちらもハラハラしたけれど、大学生になると、自宅通学だったものの、私は賄いのおばちゃんのような存在で、見守るだけ。

それでも何とか就活も突破したし、社会人になって、一時は『うん◯💩が液体。』という辛い時期もあったが、なんとか乗り切ったようだ。

面従腹背』の術を少しは身に付けて、少しは計算出来るようになった‥んだよね。😊

そして、無事に大人になって良かったと、アラサーの長男に対して心から思う😁。